こんにちは。太郎です。
上記の悩みを持った方に向けて、フーガを所有している筆者目線で説明します。
y50フーガの純正ヘッドライトはハロゲンだった
筆者はy50フーガを中古で購入しましたが、最初に搭載していたライトはハロゲンライトでした。
平成16年式とかなり古い車なので、ライトも当時のものが付いていたのだと思います。
y50フーガのハロゲンライトが付いていた時、運転していて感じたのは、
と思いました。
夜間の見通しが結構悪く、街灯のない山道などは体感としては10m見えるか?と思うほどでした。
また、ヘッドライトが経年で曇っていたのでさらに光が遮られているという感じでした。
y50フーガはハロゲンライトだと車検に通らない
そもそも、
という基準に変わったため、ハロゲンランプのような光量が足りていないものはNGになりました。
ハロゲンライトの装着車は、今後車検の際になにかしらの対策をしなければなりません。
特に古い車に乗り続けている方などは注意ですね。
確かに言われてみれば最近街中を走っていても、ハロゲンランプの車はほとんど見かけなくなったです。
ということは、
ということになりますね。
経年劣化でライトが曇っていた
また、購入当時ヘッドライトのガラスがかなり曇っていました。
見た目が損なわれる
上記の2点があまりよくないなと思いました。
当たり前ですが、ガラス自体が曇っていると光がそれだけさえぎられるので光量は落ちます。
以前も前の車でヘッドライトの曇りを市販のコンパウンドでこすって汚れを落としたことがあるのですが、綺麗にするまでに4時間くらいかかったのと、ヘッドライトの周りのボディに傷がかなりついてしまったことがあります。
そして、半年でまたガラスが曇ってきてかなり落ち込んだということがあります。
自分でやるのはあまりおすすめはしないですね。
それよりも嫌だったのは車の見た目が損なわれていた点です。
人間もそうですが、目の部分は全体の印象に大きな影響を与えています。
それと同じで、車もヘッドライトはパッと見た際に目につく場所であるため、ヘッドライトがみすぼらしいと、全体もなんだか汚い車という印象になってしまいます。
HIDに交換
というわけで、ショップの方にヘッドライトを取り付けてもらいました。
今回取り付けてもらったのは、HID屋さんのヘッドライトになります。
HIDと表示されておりますが、どうやら仕様としてはLEDランプみたいですね。
見てもらったらわかるように日中でもかなり明るさがあります。
ヘッドライトを交換したメリットとしては、
かっこいい
の2点だと思います。
やはり、ハロゲンからLEDライトになったので、夜間のライト点灯時の明るさがとても明るいですね。
ハロゲンが暗すぎたというのもあり、かなり差があるように感じてしまいます。
夜間の山道でもほぼハイビームは使用していないです。でもそのくらい明るいなという体感です。
また、ライトの色も白色となり、かなり近代的なかっこよさがでています。
ぱっと車を見た際にキレイな白色光が目に差し込んできますし、高級セダンとの相性は抜群だと思います。
ヘッドライトをコーティング
また、ヘッドライトがかなり曇っていたため、
の2点をしてもらいました。
こちらも、
と思っています。
ガラスの部分がかなりクリアになったことで、LEDのライトの明るさを最大限に発揮できたライトに生まれ変わりました。
ライトが曇っているときは、外観面ではまるで眼鏡をかけた人がコーヒーなどを飲んだ際に眼鏡が曇る、、というように、車のヘッドライトの曇りが目立って見た目がダサくなるというような現象が起きていました。
磨く+コーティング実施後は上記の点はほぼ改善されましたね。
ただ、古い車であったこともあり、完全には汚れが取れなかったらしく、近くで見ると若干曇りがある部位があります。
中古車でヘッドライトをコンパウンドしてもらう際は、
という点を把握しておいたほうがいいと個人的には思っています。

y50フーガのカスタム関連はこちらのページで紹介しております。

y50フーガのおすすめヘッドライト
y50フーガのヘッドライトのおすすめ商品として、
を筆者はおすすめだなと感じています。
ちなみに、y50フーガのヘッドライト(ロービーム)の型式は、「D2R、H1」の2種類なので、間違えないように。
HID屋
HID屋をおすすめする理由としては、
車検対応
の2点があげられます。
HID屋は日本の企業であり、車のヘッドライト界隈では筆者も名前を耳にしたこともあるため、商品の信頼性があるなと思います。
筆者がHIDライトを取り付けた際も、整備店の方が間違いないとのことで購入されていたので、そういう様子を見ると信頼性があるのだなと感じました。
また、品質が先ほど述べたように高く、夜間でも安心できるような明るさで運転できるため筆者はおすすめだなと感じました。
車検も対応している商品がほとんどなので、中華製品のようにはずれの商品はほとんどないのかなと思います。

こんな感じで真っ暗な山の中を走りましたが、めちゃくちゃ明るかったです笑。
SUPAREE
こちらは、中華系のヘッドライトのメーカーとなっています。
こちらのメーカーの商品のメリットとしては、
という点が挙げられます。
値段がHID屋の商品に比べると1/2の価格帯で購入することができるため、なるべくコストをかけたくない方にはおすすめの商品ですね。
しかも、かなりの明るさのLEDライトであるため、性能面では心配はないのかなと思います。
ただ、中華系の商品なので、日本製の商品と比べると不具合などトラブルの可能性があるかも、、とういうことは、常に頭に入れておくということを筆者はおすすめします。
ただ、やはり安さの面、性能面、耐久性など総合的にみるとかなりコスパが良いので選択肢の1つとして考えても良いなと思います。
まとめ
今回は「y50フーガのヘッドライトを探している」疑問を持った方に向けて説明しました。
今回の内容をまとめると、
・2024年からはヘッドライトで光量が足りていないと車検が通らない・HID屋さんのヘッドライトに交換したメリット→とにかく明るい
かっこいいy50フーガのヘッドライトのおすすめ商品はHID屋→品質が良い
車検対応
コメント